新着情報|お仏壇のよしまる
須弥山とは何か?

須弥山とは古代インド仏教の世界観で、その仏教世界の中心にある山のことです。
イラストにあるように外側に位置する鉄囲山・その中側に七つの山があります須弥山はその中心にあり、その高さは水底より水面まで8万4千由旬、一由旬は約7キロメートルといいますから、約58万8千キロ。水面から山の頂上まで同じく8万4千由旬、合計16万8千由旬、実に117万6千キロと途方もない高さである。


更に頂上の直径も8万由旬、約56万キロあるという。そこは三十三天に分かれ、その一つの喜見城に帝釈天が住み、他の三十二天を支配するというスケールである。
しかもその上に、五段界に分かれた世界があり、最上段の悲想非非想天(有頂天)というところが、如来の世界である。
これら須弥山が千集まって一小千世界といい、一小千世界が千集まって中千世界といい、大中小の区別がある故に、これを総称して三千大世界と称する。


そして全宇宙にはこのような大三千世界が限りなく存在するという。
その須弥山頂上の喜見城に如来さまがしばしば来臨し、人間の住む南贍部州(なんせんぶしゅう)に対して如来の法力を及ぼし、人間の前世・今世・来世の三世はもとより、我らの先祖代々一切にその功徳をもって供養をもって供養守護をして下さるとのこと。
そればかりか奈落の底まで如来の慈光は万遍なく届き四苦八苦の衆生を救済して下さるのである。
更にこの須弥山を守る四天王を始め、数えきれないほどの菩薩達が仏教信者を擁護して下さる。


しかも須弥山のまわりの東の方から、白銀の光・南からは瑠璃の光・西側からは頗梨(はり)の光・そして北の方から黄金の光が無限に広がる須弥山上空にその光を下から上に照らし、その四色の光が須弥山上空で混じり合い、言語に尽くせないおごそかな光となって、壮麗な仏国土を照らしている。
山の形は上と下の直径が大きく、腰が細く杵状の形で九山、八海、四州などから成立する。

須弥山の世界の根底は、風・水・金の三輪が成立する。
この三輪の厚さは合わせて二十七億二万由旬(約190億4千万キロ)となっている。
更に直径は12億3450由旬というスケールである。これが仏教の宇宙観というべく須弥山思想なのです。

shumisen.jpg